文系卒でもSEになれるのか
どうも、文系卒SEのよねです。
この記事を見ているということは、文系の大学生でIT業界に興味を持っているということでしょうか?
そして、文系卒でもIT業界に就職してやっていけるのかどうか、不安や疑問を抱えているのではないでしょうか?
文系でもSEになれるかどうか、その答えは、
なれます。
ぼくは現在2年目のSEですが、特に問題なく仕事をこなしています。
初めこそ、理系卒の人と差を感じていましたが、今では大差ありません。
ぼくの方が詳しい分野もあるぐらいです。
ですが、SEに向き不向きはあります。
上で誰でもなれると言っておいて、さっそく逆のことを言ってしまいましたが、
要は、SEに向いている人と、向いていない人がいるということです。
そして、もしあなたがSEに向いているのなら、
文系でSEになっても問題なくやっていけます。
以降では、どんな人がSEに向いているのかを書きます。
パソコンを使うのが好き
「SEは以外とパソコンの前に座っていない」
なんて情報を耳にすることがありますが、
やはり、パソコンの前で1日を過ごす時間は長いです。
会社にもよるかもしれませんが、私は一週間のうち、一日中パソコンに向かっている日の方が多いです。
もしあなたが1日パソコンの前に座っていても苦にならない人ならSEに向いています。
逆に、もっとアクティブに外へ出歩いたり、他の人とコミュニケーションをとりたい人はSEに向いていないかもしれません。
パソコンを使うことが好きかどうか、
SEになるかどうかの一つの指針にしてください。
勉強するのが好き
「勉強が好き!」というと語弊があるかもしれませんが、
何かを学び続ける姿勢はSEにとって非常に重要です。
なぜなら、SEは学ぶべきことがとても多いからです。
プログラミングだけでなく、ハードウェア、OSの知識、ネットワーク、データベース、プロジェクト管理等、ちょっとやそっと勉強しただけで全ての知識を得ることは不可能です。
なので、絶えず学び続ける姿勢が必要になってきます。
家に帰っても仕事のことを考えたり、調べ物をすることはよくあります。
仕事の勤務時間とは別に、家に帰ってからも仕事のスキルアップなどをする時間は比較的多い職業です。
そして、
そんな生活が苦にならない人がSEに向いています。
勉強するとはいえ、学生のように自分の嫌いなこと、仕事に関係のないことは勉強する必要はありません。
学ぶべき内容は、IT、ビジネス知識でしょうか。
ビジネス知識はどの職業でも学ぶ必要があるので、
あなたが、ITの勉強をするのが好きかどうかを知る必要があります。
ITの知識が全くない人は、基本情報処理試験の本を一度読んでみるといいです。
その本に載っていることだけが、SEに必要な知識ではありませんが、もしSEになればその本の内容のようなことを勉強しなければなりません。
もし、基本情報処理試験の本を読んでみて、
「ITっておもしろいぞ。この勉強なら続けられるかも」
と思ったあなたはSEに向いています。
逆に、
「なんだかつまらない。こんなことの勉強は続けられそうにない」
と感じてしまったら、SEには向いていないかもしれません。
もし自分がITの勉強が好きかどうかわからないなら、一度、基本情報処理試験の本を読んでみるといいと思います。
2000円もあれば、参考書が一冊買えます。
自分の将来の職業を決める指針が2000円で買えると思うと、高い買い物ではないはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事が、SEになるかどうか迷っている方の判断の一つの指針になれば幸いです。