【PS4】子どもにおすすめ PS4ゲームソフト10本以上まとめて紹介!!
プレイステーション4(PS4)は大人向けのゲームソフトが多いイメージですが、子ども向けのゲームソフトも数多く発意されています。
この記事では、子どもでも楽しめるPS4ゲームソフトをまとめて紹介しています。
紹介するゲームソフトの対象年齢は、CERO[A](全年齢対象)、CERO[B](12歳以上対象)のいずれかになっているので、幼児~中学生ぐらいの子どもまで楽しくプレイできます。
- 1. 妖怪ウォッチ4++
- 2. キングダムハーツⅢ
- 3. ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
- 4. 太鼓の達人 セッションでドドンがドン!
- 5. クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!
- 6. teraway
- 7. パラッパラッパー
- 8. ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- 9. ドラゴンボールゼノバース2
- 10. ぷよぷよテトリス
- 11. ワールドファイナルオブファンタジー
- 12. ドラゴンクエストヒーローズⅱ 双子の王と予言の終わり
- 13. 実況パワフルプロ野球2016
- 14. ラチェット&クランク THE GAME
- 15. Minecraft: PlayStation 4 Edition
- 16. テイルズオブベルセリア
- 17. デジモンワールド -next 0rder- INTERNATIONAL EDITION
妖怪ウォッチ4++
ニンテンドースイッチで発売されていた妖怪ウォッチ4がパワーアップしてPS4に登場します。
妖怪ウォッチは今やポケモンに匹敵するぐらい子どもたちに人気のあるシリーズですね。
ゲームのジャンルはRPGで子どもでも簡単にクリアができる難易度に設定されています。
複数人でのプレイにも対応しているので、親子で一緒にゲームをプレイすることも可能です。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
キングダムハーツⅢ
キングダムハーツⅢはスクウェアエニックスから発売されているアクションRPGです。
シリーズを通じての主人公ソラとディズニーキャラクター達が織りなすストーリーは、子どもから大人まで幅広い世代で人気があります。
今作ではミッキーをはじめ、くまのプーさんやアナと雪の女王、ベイマックスやトイストーリーのキャラクター達が登場します。
ゲームの難易度もあまり高くないので、幼い子供でも楽しく遊ぶことができます。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
ドラゴンクエストビルダーズの二作品目がPS4で発売されることになりました。
前作同様のブロックRPGがパワーアップして帰ってきました。
マインクラフトよりもデザインにこだわりがあるので、PS4の美麗なグラフィックのプレイに向いています。
また、ニンテンドースイッチでも同様のタイトルが発売されるので、気になる人はチェックしてみてください。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
太鼓の達人 セッションでドドンがドン!
出典:https://www.jp.playstation.com/
ゲームセンターでおなじみの太鼓の達人がPS4で遂に登場しました。
自宅で太鼓を叩いて遊ぶのは、近所迷惑になってしまうので気になってしまうかもしれませんが、コントローラーでも遊ぶことができるのでご安心を。
キッズ達に人気の音ゲーです。家族でわいわい楽しむこともできるので、一家に一台太鼓の達人はほしいですね。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!
出典:https://www.jp.playstation.com/
初代プレイステーションで発売されたクラッシュバンディクーシリーズの1~3を含んだ豪華なタイトルです。
ゲームの基本システムは、珍しい奥スクロールのアクション。
クラッシュをはじめとしたコミカルなキャラクター達、ゲームの完成度の高さから発売当初はミリオンセラーを記録しました。
難易度も高く、中々やりがいのある作品なので、最近の生ぬるいアクションゲームに飽き飽きしている子どもたちに是非プレイしてほしいです。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
teraway
terawayは紙で作られた世界でさまざまな仕掛けを解いていくアドベンチャーゲームです。
紙の世界の不思議なグラフィックで、個性豊かなキャラクターが登場します。
コントローラーを傾けるとそれに合わせてキャラが動いたり、タッチパッドに書いた絵がゲームの中で動きだしたりと、独特のプレイを楽しむことができます。
謎解き要素が多く、頭を使うタイプのゲームです。子供と一緒にプレイすると楽しそうですね。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
パラッパラッパー
出典:http://www.jp.playstation.com/
プレイステーション1で登場した元祖リズムゲーム「パラッパラッパー」がPS4で完全移植版として登場しました。
主人公の「パラッパ」や「玉ねぎ先生」など、個性豊かなキャラクター達がラップをするリズムゲームです。
流れてくる音楽に合わせて「〇」や「□」ボタンを押していきます。
コントローラーの使い方を覚えるのにも丁度いいかもしれません。
また、このゲームは価格が2,000円以下と安いのも魅力の一つです。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
出典:https://www.jp.playstation.com
ドラクエ+マインクラフトの世界でドラクエの世界を作っていきます。
ゲームシステムはマインクラフトとほぼ同じです。
ですが、マインクラフトと異なる最大の点は、ストーリー、クエストがありゲームの目的がある点です。
ゲームにあまり慣れていない子供には、マインクラフトよりもドラクエビルダーズの方をおすすめします。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
ドラゴンボールゼノバース2
テレビアニメ、「ドラゴンボール超」を見ている子供にオススメです。
アニメの中のキャラクターを自分で操作できることは、子供にとってとても嬉しいはずです。
ヒット、ゴクウブラックなど最新のキャラクターも登場します。
また、ドラゴンボールのゲームは、操作が簡単なものが多いのでゲームに慣れていない子供でもすぐに遊べます。
ストーリーの途中ではアニメーションも用意されているので、それだけでも十分楽しめるかと。
対象年齢:CERO[B](12歳以上対象)
ぷよぷよテトリス
伝統的なパスルゲームである、「ぷよぷよ」と「テトリス」の両方のゲームが遊べます。
キャラクターもポップなタッチで可愛らしいものが多くなっています。
パズルゲームが好きな子供にぜひ遊んで欲しいゲームソフトです。
ぷよぷよ、テトリスなら大人でも楽しめるゲームなので、親子で一緒に遊ぶこともできるのではないでしょうか?
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
ワールドファイナルオブファンタジー
出典:http://www.jp.square-enix.com/
いつものファイナルファンタジーとは異なり、キャラクターが2頭身で描かれいて可愛らしいです。
「バハムート」や「リヴァイアサン」などの召喚獣も登場しますが、こちらもポップなタッチで可愛らしく描かれています。
また、過激な演出が少ないので、子供への悪影響はありません。
ゲームシステムは、伝統的な、ターン制の「アクティブタイムバトル」になっています。
FF4から「リディア」FF7から「クラウド」など、懐かしいキャラクターも多数登場します。
対象年齢:CERO[B](対象年齢12歳以上)
ドラゴンクエストヒーローズⅱ 双子の王と予言の終わり
ドラゴンクエスト+無双ゲーム。
ドラゴンクエストの歴代の登場キャラクターを思い通りに動かして戦うことができます。
やり込み要素こそありますが、操作自体はそれほど難しくないので、ゲームに慣れていない子供でも楽しくプレイできます。
ドラゴンクエストらしく、謎解きや、レベル上げなどの要素もあり、様々な楽しみ方ができます。
対象年齢:CERO[B](対象年齢12歳以上)
スポンサーリンク
実況パワフルプロ野球2016
パワプロは野球ゲームの中では操作が簡単な方なので、野球ゲームが初めての子供でも簡単に遊べます。
他の野球ゲームだと、高グラフィックで選手がリアルな人間に近く描かれていたりしますが、パワプロはそんなことはないので、小さい子供でも親しみやすくなっています。
野球をするだけでなく、「サクセス」や「マイライフ」で選手を育成することもできます。
スポーツゲームが好きな子供にプレイしてほしいです。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
ラチェット&クランク THE GAME
出典:https://www.jp.playstation.com/
宇宙を舞台にしたアクションRPGで、映像がとてもきれいです。
謎を解いたり、自分で武器を作ったり、敵を倒したり、難しい要素が多いのでゲームに慣れた子供におすすめです。
また、このゲームは、PS2で発売された「ラチェット&クランク」のリメイク版です。
シリーズの第1作目のリメイクなので、今までラチェット&クランクシリーズを遊んだことない子供でも楽しむことができます。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
Minecraft: PlayStation 4 Edition
出典:https://www.jp.playstation.com/
広大な世界で、自分だけの世界を作っていけるゲームです。
レゴをつかって現実世界でいろいろ作って遊んでいたのが、ゲームの中でできるようになったイメージです。
「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」 はストーリーがありますが、マインクラフトにはありません。
逆に言えば自由になんでもできるということです。
今、世界中で「知育ゲーム」として流行っているので、子供の教育にもおすすめできるゲームです。
対象年齢:CERO[A](全年齢対象)
テイルズオブベルセリア
テイルズシリーズはFF、ドラクエに並ぶ「三大RPG」の一つです。
FF、ドラクエと違うのは、戦闘がアクションだという点です。
また、テイルズシリーズはアクションだけでなく、ストーリーや人間模様を楽しめるのも一つの魅力です。
そのため、大きめの子供におすすめです。
中学生ぐらいの子供にちょうどいいかもしれません。
対象年齢:CERO[B](対象年齢12歳以上)
デジモンワールド -next 0rder- INTERNATIONAL EDITION
出典:http://www.dualshockers.com/
「アグモン」 「ガブモン」など初代のデジモンも登場します。
懐かしいデジモンも登場するので、親子で一緒に楽しめます。
230種類以上のデジモンを育成することができ、ボリュームも満点です。
PS4の高グラフィックで、デジモンワールドを冒険しましょう。
対象年齢:CERO[B](対象年齢12歳以上)